Cartes du Ciel (Skychart) Ver.3.10 for Linuxインストール方法と日本語化(2014/06)
by eibow
当方の常用OSはUbuntu系Linuxです。ここにもSkychartをインストールしたいと思いましたが、
ソフトウェアーセンターには登録されてません。手動でインストールするしか方法はありません。
ネットを検索していたら、インストール方法を解説しているサイトがありましたので、その手順に従って
インストールしてみました。ついでに日本語化もしてみました。
備忘録として掲載します。あまり参考になるひとはいないと思いますが・・・
Linuxでは残念ながらASCOMは動作しません。Windows開発環境にバリバリに依存しているからです。
(ASCOMはマイクロソフトの.Netframework上で動作するソフトですので。)
従ってLinuxで我が家の望遠鏡の制御をしようなどということは当面考えていません。
(注:2017/08現在、LinuxではINDIがあります。現在これでテスト中です。)
![]() |
スクリーンショット1 |
1.キーの登録
以下の操作は、すべてターミナルからroot権限で行います。
ここでは"sudo"で実行する例を記載しますが、rootになって実行してもOKです。
(ただしUbuntu系ではrootでログインできませんので普通に"su -"とやってもはねられます。"sudo su -"とします。)
APTキー管理ユーティリティで以下のキーを登録します。
$ sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys D79BF92A
![]() |
スクリーンショット2 |
2.パッケージのダウンロード元を指定
エディタで/etc/apt/sources.listの最後に次の行を追加します。
ここではnanoでしていますが、viでもOKです。
$ sudo nano /etc/apt/sources.list
-------------------------------------------------------------
・・・・・・
省略
・・・・・・
deb http://www.ap-i.net/apt stable main
--------------------------------------------------------------
追加したら・・・・
[Ctrl]+[O]で保存
[Ctrl]+[X]で終了
3.パッケージリストの更新
以下のコマンドを実行して、パッケージリストを更新します。
$ sudo apt-get update
4.Skychartのインストール
Skychartおよび追加データファイルを以下のコマンドでインストールします。
必須のソフトウェアは通常自動的にインストールされます。
かなり時間がかかりますので気長に待ちます。
$ sudo apt-get -r install skychart
5.Skychartの日本語化
以下のフォルダの日本語用ファイルを添付のものと置き換えます。
(日本語用ファイルが存在するだけで、日本語訳は登録されてませんです。はい。)
/usr/share/skychart/data/language/skychart.ja.po
/usr/share/skychart/data/constellation/constlabel_ja.cla
ファイルはここに置きます。→ Skychart 3.10 日本語化ファイル
なお、tar.gzで圧縮していますので、tarコマンドで解凍して下さい。
![]() |
スクリーンショット3 |
以下は日本語化したソフトの使用例です。
![]() |
スクリーンショット4 |
以上