金星と土星の接近
2019.12.11 18h17m 2sec_1exp ISO800 Fuji X-M1 Nikon 105mm(F2.5) F4
昔のレンズを引っ張り出して撮影してみたがね。ニコンのレンズはフランジバックが長いんで、アダプタさえあれば
大概のメーカーのカメラで無限遠にピントが合うちゃーね。ミラーレスなら余裕じゃね。ちなみにアダプタはAliexで
入手しちょいた。
月(月齢7.5)とドームとイルミネーション
2019.12.04 17h43m 1/15sec_1exp ISO6400 EOS M2 Zoom18-55mm(F3.5-5.6)
昨年、家人が知人からイルミネーション一式をもらってきたんよ。今年も12月になったんで、家人の強い要請により
飾り付けたがね。趣味を続けていくためにも家人には逆らえんわーね。じゃがパチンコ店の閉店時刻には消灯する
ようにタイマーをセットしちょるけーね。
一応、星景写真のつもりじゃね。ただ月じゃなくイルミネーションにピントが合っているような気がするわいね。・・・・・・。
NGC253 ちょうこくしつ座
2019.09.16 23h22m 60sec_6exp ISO800 D5300 1000mm/F5(C8-N + Coma_Corrector) EQ6Pro
アップするつもりは無かったんじゃが、テストデータとして他に適当なものが無いんでこれをアップしたがね。
この日は月齢16.7で、月以外あまり星は見えんかった。たまたま月の近くにNGC253が居ったので機材のテストで撮った。
画像処理はいつもの[RawTherapee]+[imageSynth.R]じゃね。
梅雨入り直前の天の川と木星
2019.06.24 23h11m 30sec_10exp ISO400 X-M1 Nikon 24mm F2.8開放 固定撮影
raw画像をSequatorで処理(出力は16bit TIFF)
久しぶりに空を眺めたら、薄っすらと天の川がみえるじゃないね。すぐにカメラを準備し固定撮影したぁね。
Sequatorちゅうソフトは星景写真でも星が流れんように処理してくれるし、raw画像も処理できるそうじゃけ
やってみた。ものぐさにはうってつけのソフトじゃね。
梅雨入り前の天の川
2019.06.24 23h00m 30sec_10exp ISO400 X-M1 Nikon 24mm F2.8開放 固定撮影
raw画像をSequatorで処理