(2021年01月18日更新)2021.01.17 21h37m-22h07m 180sec_10exp ATIK16IC 760mmF3.8(Vixen R200SS + Corrector PH) Starlight Xpress Lodestar+500mm/F6.5にてオートガイド Losmandy GM-100EQ 防府市 トリミング済み ★勝手にシリーズ化した山口県関連の小惑星です。今回は小惑星Osadakentaroです。長田健太郎さんは山口高校天文部ご出身で、高校時代に有名なはくちょう座新星を発見された方です。発見されたことも凄いことですが、ちゃんと記録され、レポートされたことが素晴らしいと思います。第一発見であろうがなかろうが、ポジティブデータであろうがなかろうが、データとしては価値があるのですから。小生が学生時代には、そんなことできなかっただろうなぁ・・・・・ っていうか、今でもできるのだろうか? 衝に近いのですが、小惑星が暗く、ギリギリ写った感じです。写真を拡大してご覧ください。この後も他の小惑星の撮影を試みたのですが、暗すぎたり、途中で曇ったりで撮影を終了しました。2021.01.17 19h39m-20h09m 180sec_10exp(彗星核基準でメトカーフコンポジット) ATIK16IC 760mmF3.8(Vixen R200SS + Corrector PH) Starlight Xpress Lodestar+500mm/F6.5にて恒星基準オートガイド Losmandy GM-100EQ 防府市 トリミング済み ★今日は天気予報で曇天とのことでしたが、良く晴れていたので急遽撮影を敢行しました。本命は小惑星だったのですが、撮影まで時間があったため、高い位置にあったBottini彗星を撮影しました。現在、オリオン座の左手辺りにあります。丁度今が明るさのピークのようです。2021.01.14 23h46m-24h16m 180sec_10exp ATIK16IC 760mmF3.8(Vixen R200SS + Corrector PH) Starlight Xpress Lodestar+500mm/F6.5にてオートガイド Losmandy GM-100EQ 防府市 トリミング済み ★小惑星Akimasaは中村彰正さんの名前のついた小惑星です。100個以上も小惑星を発見された方ですね。ご出身は山陽小野田市とのことです。撮影日は透明度が非常に悪く、電子極望での極軸合わせすら困難な状況でした。こんな状態で17等が写るのか心配しましたが、撮影時には高度が高かったこともあり、何とか写りました。それと、今回からコンポジットをステライメージにしましたが、これがどうも効いたようで、今までのdeepskystackerよりも淡い星が出るようになりました。もっとも、ソフトの問題というよりは設定の問題かもしれませんが・・・・・2020.01.02 22h44m ISO400 10sec Pentax K-5IIs 35mmF3.5(Pentax-DA 35mmF2.4) 固定撮影 防府市 ★今夜はカノープスを撮りに自宅より車で5分ほどの場所に遠出?しました。南極老人星ことカノープス。この星を見ることができれば、健康長寿が叶うとの伝承があります。直接星を見られない方々もいらっしゃると思いますので、皆様方の今年の無病息災を願って、こちらの方に掲載致します。カノープスだけでは少々寂しいので、その西隣の丁度南中を迎えたがか座の星々を同定してみました。がか座・・・・・一般の方はその存在すら知らないでしょうね。天文ファンでも、がか座の場所を聞かれて、答えることができる人は殆どいないのでは。小生?勿論どこにあるかなんて知りませんでした(笑) がか座は「画家座」と思っていましたが、Wikipediaによると「画架座」、すなわち、絵を描くときや、絵を飾るときに乗せる台なんですね。星座を構成する主要な星は3.2等のα星、3.9等のβ星、4.5等のγ星ですが、α星は沖縄等でないと水平線上に出てきません。γ星は理論上は山口県でも見ることができますが、南中時で水平線上12分。非常に厳しいです。というわけで、β星他、同定できるもののみ示しています。η星の右側にλ星も確認できたのですが、同定し忘れました。画像を見るときには、画像をクリックして拡大し、更にクリックして強拡大してください。画質を落とすと、星が消えてしまうので、重たい画像を載せています。実は、このがか座には、望遠鏡で狙いたい天体がいくつかあります。いずれは挑戦してみたいのですが、大切なネタなので今はまだ伏せておきましょう。2021.01.01 08h59m 1/1600sec_50exp(150枚中) ISO160 PENTAX K-5IIs 920mmF9.0(Vixen ED102S) アストロソーラーフィルター使用 ノータッチガイド Losmandy GM-100EQ 防府市 トリミング済み ★今年の撮り始めも太陽です。本当は年明け直後に月でもと思っていましたが、雪が降っており断念しました。朝一番には数cm程度の積雪が確認されました。当家より初日の出は望めないので、日が昇って暫く経った太陽を撮影しました。雲の間から漏れる陽光がとても心地よかったですね。今年も頑張ります。